検索結果 430件
ジャンル | 読み | 漢字仮名交じり表記 | 点字表記 | 注記 | 検索キーワード |
---|---|---|---|---|---|
あいエンキエン | 合縁奇縁 | アイエン■キエン | 慣用句 | ||
アイマイモコ | 曖昧模糊 | アイマイ■モコ | 慣用句 | ||
アウンのコキュウ | 阿吽の呼吸 | アウンノ■コキュー | 慣用句 | ||
あおいきトいき | 青息吐息 | アオイキ■トイキ | 慣用句 | ||
あおニサイ | 青二才 | アオニサイ | 慣用句 | ||
あかのタニン | 赤の他人 | アカノ■タニン | 慣用句 | ||
あげクのはて | 挙げ句の果て | アゲクノ■ハテ | 慣用句 | ||
あすなきたたかい | 明日無き戦い | アス■ナキ■タタカイ | 慣用句 | ||
あすはわがみ | 明日は我が身 | アスワ■ワガ■ミ | 慣用句 | ||
あたかもよし | 恰も好し | アタカモ■ヨシ | 慣用句 | ||
あにはからんや | 豈図らんや | アニ■ハカランヤ | 慣用句 | ||
あのてこのて | あの手この手 | アノテ■コノテ | 慣用句 | ||
アビキョウカン | 阿鼻叫喚 | アビ■キョーカン | 慣用句 | ||
あぶはちとらず | 虻蜂取らず | アブハチ■トラズ | 慣用句 | ||
あぶらをうる | 油を売る | アブラヲ■ウル | 慣用句 | ||
あまいしるをすう | 甘い汁を吸う | アマイ■シルヲ■スウ | 慣用句 | ||
あみがさイッカイ | 編笠一蓋 | アミガサ■数1カイ | 慣用句 | ||
あんずるよりうむがやすし | 案ずるより産むが易し | アンズルヨリ■ウムガ■ヤスシ | 慣用句 | ||
いいセンをいく | 好い線を行く ; いい線を行く | イイ■センヲ■イク | 慣用句 | ||
イイダクダク | 唯唯諾諾 ; 唯々諾々 | イイ■ダクダク | 繰り返し言葉 ; 慣用句 | ||
いいつらのかわだ | いい面の皮だ | イイ■ツラノ■カワダ | 慣用句 | ||
いざしらず | いざ知らず | イザシラズ | 慣用句 | ||
イシンデンシン | 以心伝心 | イシン■デンシン | 慣用句 | ||
イチイタイスイ | 一衣帯水 | イチイタイスイ | 慣用句 | ||
イチゲンもってこれをおおう | 一言以てこれを蔽う | 数1ゲン■モッテ■コレヲ■オオウ | 慣用句 | ||
イチジツセンシュウ | 一日千秋 | 数1ジツ■センシュー | 慣用句 | ||
イチジュウイッサイ | 一汁一菜 | 数1ジュー■数1サイ | 慣用句 | ||
イチにもニにも | 一にも二にも | 数1ニモ■数2ニモ | 慣用句 | ||
イチネンいわをもとおす | 一念岩をも通す | イチネン■イワヲモ■トオス | 慣用句 | ||
イチネンホッキ | 一念発起 | イチネン■ホッキ | 慣用句 | ||
イチバツヒャッカイ | 一罰百戒 | 数1バツ■ヒャッカイ | 慣用句 | ||
イチマイもニマイもうえだ | 一枚も二枚も上だ | 数1マイモ■数2マイモ■ウエダ | 慣用句 | ||
イチモウダジン | 一網打尽 | イチモー■ダジン | 慣用句 | ||
イチヨウおちてテンカのあきをしる | 一葉落ちて天下の秋を知る | 数1ヨー■オチテ■テンカノ■アキヲ■シル | 慣用句 | ||
イッカンのおわり | 一巻の終わり | イッカンノ■オワリ | 慣用句 | ||
イッキトウセン | 一騎当千 | 数1キ■トーセン | 慣用句 | ||
イッケンキョにほゆれば | 一犬虚に吠ゆれば | 数1ケン■キョニ■ホユレバ | 慣用句 | ||
イッシドウジン | 一視同仁 | イッシ■ドージン | 慣用句 | ||
イッシハンセン | 一紙半銭 | イッシ■ハンセン | 慣用句 | ||
イッシみだれず | 一糸乱れず | イッシ■ミダレズ | 慣用句 | ||
イッシをむくいる | 一矢を報いる | イッシヲ■ムクイル | 慣用句 | ||
イッシンフラン | 一心不乱 | イッシン■フラン | 慣用句 | ||
イッスイのゆめ | 一炊の夢 | 数1スイノ■ユメ | 慣用句 | ||
イッスンさきはやみ | 一寸先は闇 | 数1スン■サキワ■ヤミ | 慣用句 | ||
イッスンのむしにもゴブのたましい | 一寸の虫にも五分の魂 | 数1スンノ■ムシニモ■数5ブノ■タマシイ | 慣用句 | ||
イッセキニチョウ | 一石二鳥 | 数1セキ■数2チョー | 慣用句 | ||
イッセキをトウずる | 一石を投ずる | 数1セキヲ■トーズル | 慣用句 | ||
イッセンをカクす | 一線を画す | イッセンヲ■カクス | 慣用句 | ||
イッセンをこえる | 一線を越える | イッセンヲ■コエル | 慣用句 | ||
イッテンバンジョウのきみ | 一天万乗の君 | イッテン■バンジョーノ■キミ | 慣用句 | ||
イットウチをぬく | 一頭地を抜く | イットーチヲ■ヌク | 慣用句 | ||
イッパイちにまみれる | 一敗地に塗れる | イッパイ■チニ■マミレル | 慣用句 | ||
イッピのロウをとる | 一臂の労をとる | イッピノ■ローヲ■トル | 慣用句 | ||
イッポンくぎをさす | 一本釘を刺す | 数1ポン■クギヲ■サス | 慣用句 | ||
イッポンやり | 一本槍 | イッポンヤリ | 慣用句 | ||
イヘンサンゼツ | 韋編三絶 | イヘン■数3ゼツ | 慣用句 | ||
いものこをあらうような | 芋の子を洗うような | イモノ■コヲ■アラウヨーナ | 慣用句 | ||
インギンブレイ | 慇懃無礼 | インギン■ブレイ | 慣用句 | ||
ウオウサオウ | 右往左往 | ウオー■サオー | 慣用句 | ||
うかぶせもない | 浮かぶ瀬もない | ウカブ■セモ■ナイ | 慣用句 | ||
うきみをやつす | 憂き身を窶す ; 憂き身をやつす | ウキミヲ■ヤツス | 慣用句 | ||
ウケにいる | 有卦に入る | ウケニ■イル | 慣用句 | ||
ウゴウのシュウ | 烏合の衆 | ウゴーノ■シュー | 慣用句 | ||
ウコサベン | 右顧左眄 | ウコ■サベン | 慣用句 | ||
うそつきはどろボウのはじまり | 嘘吐きは泥棒の始まり | ウソツキワ■ドロボーノ■ハジマリ | 慣用句 | ||
うちてしやまん | 撃ちてし止まん | ウチテシ■ヤマン | 慣用句 | ||
うなぎのぼり | 鰻上り | ウナギ■ノボリ | 慣用句 | ||
うのめたかのめ | 鵜の目鷹の目 | ウノメ■タカノメ | 慣用句 | ||
うまがあう | 馬が合う | ウマガ■アウ | 慣用句 | ||
うりふたつ | 瓜二つ | ウリフタツ | 慣用句 | ||
エイコセイスイはひとのよのならい | 栄枯盛衰は人の世の習い | エイコ■セイスイワ■ヒトノ■ヨノ■ナライ | 慣用句 | ||
エンのしたのちからもち | 縁の下の力持ち | エンノシタノ■チカラモチ | 慣用句 | ||
エンはイなものあじなもの | 縁は異なもの味なもの | エンワ■イナ■モノ■アジナ■モノ | 慣用句 | ||
おうたこにおしえられる | 負うた子に教えられる | オータ■コニ■オシエラレル | 音便 ; 慣用句 | ||
オウムがえし | 鸚鵡返し | オームガエシ | 慣用句 | ||
おかめハチモク | 岡目八目 ; 傍目八目 | オカメ■ハチモク | 慣用句 | ||
オクビョウかぜ | 臆病風 | オクビョーカゼ | 慣用句 | ||
おしのイッて | 押しの一手 | オシノ■イッテ | 慣用句 | ||
おチャのこさいさい | お茶の子さいさい | オチャノコ■サイサイ | 慣用句 ; 繰り返し言葉 | ||
おどろきもものきサンショのき | 驚き桃の木山椒の木 | オドロキ■モモノ■キ■サンショノ■キ | 慣用句 | ||
おはうちからして | 尾羽打ち枯らして | オハ■ウチカラシテ | 慣用句 | ||
おやのこころこしらず | 親の心子知らず | オヤノ■ココロ■コ■シラズ | 慣用句 | ||
おりがみつき | 折り紙付き ; 折紙付 | オリガミツキ | 慣用句 | ||
おんなサンガイにいえなし | 女三界に家無し | オンナ■数3ガイニ■イエ■ナシ | 慣用句 | ||
ガイシュウイッショク | 鎧袖一触 | ガイシュー■イッショク | 慣用句 | ||
ガイジュウナイゴウ | 外柔内剛 | ガイジュー■ナイゴー | 慣用句 | ||
カイトウランマ | 快刀乱麻 | カイトー■ランマ | 慣用句 | ||
カイロウドウケツ | 偕老同穴 | カイロー■ドーケツ | 慣用句 | ||
かおむけならない | 顔向けならない | カオムケ■ナラナイ | 慣用句 | ||
カカタイショウ | 呵呵大笑 | カカ■タイショー | 慣用句 | ||
カギュウカクジョウのあらそい | 蝸牛角上の争い | カギュー■カクジョーノ■アラソイ | 慣用句 | ||
ガクモンにオウドウなし | 学問に王道無し | ガクモンニ■オードー■ナシ | 慣用句 | ||
かぜのたより | 風の便り | カゼノ■タヨリ | 慣用句 | ||
かたずをのむ | 固唾を飲む | カタズヲ■ノム | 慣用句 | ||
かたておち | 片手落ち | カタテオチ | 慣用句 | ||
かたのにがおりる | 肩の荷が下りる | カタノ■ニガ■オリル | 慣用句 | ||
かたひじはる | 肩肘張る | カタヒジ■ハル | 慣用句 | ||
かたをならべる | 肩を並べる | カタヲ■ナラベル | 慣用句 | ||
カッカソウヨウ | 隔靴掻痒 | カッカ■ソーヨー | 慣用句 | ||
ガデンインスイ | 我田引水 | ガデン■インスイ | 慣用句 | ||
かみひとえのサ | 紙一重の差 | カミヒトエノ■サ | 慣用句 | ||
かめのコウよりとしのコウ | 亀の甲より年の功 | カメノ■コーヨリ■トシノ■コー | 慣用句 | ||
カもなくフカもなし | 可も無く不可も無し | カモ■ナク■フカモ■ナシ | 慣用句 | ||
かもねぎ | 鴨葱 | カモネギ | 「鴨が葱を背負って来る」という慣用句の略 | 慣用句 | |
からすのギョウズイ | 烏の行水 | カラスノ■ギョーズイ | 慣用句 | ||
ガリョウテンセイ | 画竜点睛 | ガリョー■テンセイ | 慣用句 | ||
カロトウセン | 夏炉冬扇 | カロ■トーセン | 慣用句 | ||
カンイッパツ | 間一髪 | カン■イッパツ | 慣用句 | ||
カンギュウジュウトウ | 汗牛充棟 | カンギュー■ジュートー | 慣用句 | ||
カンきわまって | 感極まって | カン■キワマッテ | 慣用句 | ||
カンきわまる | 感極まる | カン■キワマル | 慣用句 | ||
カンコツダッタイ | 換骨奪胎 | カンコツ■ダッタイ | 慣用句 | ||
カンジツゲツをすごす | 閑日月を過ごす | カンジツゲツヲ■スゴス | 慣用句 | ||
カンゼンチョウアク | 勧善懲悪 | カンゼン■チョーアク | 慣用句 | ||
カンタンあいてらす | 肝胆相照らす | カンタン■アイテラス | 「相」は接頭語 | 慣用句 | |
カンにしてヨウをえる | 簡にして要を得る | カンニシテ■ヨーヲ■エル | 「して」は助詞 | 慣用句 | |
カンハツをいれず | 間髪を入れず | カン■ハツヲ■イレズ | 慣用句 | ||
カンプなきまで | 完膚無きまで | カンプ■ナキマデ | 慣用句 | ||
ききしにまさる | 聞きしに勝る | キキシニ■マサル | 慣用句 | ||
ききずてならない | 聞き捨てならない | キキズテ■ナラナイ | 慣用句 | ||
きくみみをもたぬ | 聞く耳を持たぬ | キク■ミミヲ■モタヌ | 慣用句 | ||
キシカイセイ | 起死回生 | キシ■カイセイ | 慣用句 | ||
きったはったのおおソウドウ | 切った張ったの大騒動 | キッタ■ハッタノ■オオソードー | 慣用句 | ||
キにいる | 気に入る | キニ■イル | 慣用句 | ||
キにやむ | 気に病む | キニ■ヤム | 慣用句 | ||
きのうのきょう | 昨日の今日 | キノーノ■キョー | 慣用句 | ||
キュウギュウのイチモウ | 九牛の一毛 | 数9ギューノ■数1モー | 慣用句 | ||
キュウシにイッショウをえる | 九死に一生を得る | 数9シニ■数1ショーヲ■エル | 慣用句 | ||
キュウジンのコウをイッキにかく | 九仞の功を一簣に欠く | 数9ジンノ■コーヲ■数1キニ■カク | 慣用句 | ||
キュウすればツウず | 窮すれば通ず | キュースレバ■ツーズ | 慣用句 | ||
キュウソねこをかむ | 窮鼠猫を噛む | キューソ■ネコヲ■カム | 慣用句 | ||
キユウにすぎない | 杞憂に過ぎない | キユーニ■スギナイ | 慣用句 | ||
キュウリきってのカンドウ | 久離切っての勘当 | キューリ■キッテノ■カンドー | 慣用句 | ||
キョをつく | 虚を衝く | キョヲ■ツク | 慣用句 | ||
きりひとは | 桐一葉 | キリ■ヒトハ | 慣用句 ; タイトル | ||
ギをみてせざるはユウなきなり | 義を見てせざるは勇無きなり | ギヲ■ミテ■セザルワ■ユー■ナキナリ | 慣用句 | ||
キンシツあいワす | 琴瑟相和す | キンシツ■アイワス | 「相」は接頭語 | 慣用句 | |
キンジョウはなをそえる | 錦上花を添える | キンジョー■ハナヲ■ソエル | 慣用句 | ||
キンときのカジみまい | 金時の火事見舞 | キントキノ■カジ■ミマイ | 慣用句 | ||
クあればラクあり | 苦あれば楽あり | ク■アレバ■ラク■アリ | 慣用句 | ||
くうかくわれるか | 食うか食われるか | クウカ■クワレルカ | 慣用句 | ||
クウクウバクバク | 空空漠漠 ; 空々漠々 | クークー■バクバク | 繰り返し言葉 ; 慣用句 | ||
クウソクゼシキ | 空即是色 | クー■ソク■ゼ■シキ | 慣用句 | ||
ぐうのねもでない | ぐうの音も出ない | グーノネモ■デナイ | 慣用句 | ||
くうやくわず | 食うや食わず | クウヤ■クワズ | 慣用句 | ||
くさいものみしらず | 臭いもの身知らず | クサイ■モノ■ミ■シラズ | 慣用句 | ||
くさきもねむる | 草木も眠る | クサキモ■ネムル | 慣用句 | ||
くさのねわけても | 草の根分けても | クサノ■ネ■ワケテモ | 慣用句 | ||
くすりクソウバイ | 薬九層倍 | クスリ■クソーバイ | 慣用句 | ||
くそくらえ | 糞食らえ | クソクラエ | 慣用句 | ||
くたびれもうけ | 草臥儲け | クタビレ■モーケ | 慣用句 | ||
くちにあう | 口に合う | クチニ■アウ | 慣用句 | ||
くちのはにのぼる | 口の端に上る | クチノハニ■ノボル | 慣用句 | ||
くちハッチョウてハッチョウ | 口八丁手八丁 | クチハッチョー■テハッチョー | 慣用句 | ||
くちをきく | 口を利く | クチヲ■キク | 慣用句 | ||
くちをのりする | 口を糊する | クチヲ■ノリ■スル | 慣用句 | ||
くちをフウずる | 口を封ずる | クチヲ■フーズル | 慣用句 | ||
クづめラクがみ | 苦爪楽髪 | クヅメ■ラクガミ | タ行の「ヅ」 | 慣用句 | |
クにする | 苦にする | クニ■スル | 慣用句 | ||
グにもつかぬ | 愚にも付かぬ | グニモ■ツカヌ | 慣用句 | ||
グのコッチョウ | 愚の骨頂 | グノ■コッチョー | 慣用句 | ||
くびをかしげる | 首を傾げる | クビヲ■カシゲル | 慣用句 | ||
くもつくばかりのおおおとこ | 雲衝くばかりの大男 | クモ■ツクバカリノ■オオオトコ | 慣用句 | ||
クもなく | 苦も無く | クモ■ナク | 慣用句 | ||
くものこをちらすよう | 蜘蛛の子を散らすよう | クモノ■コヲ■チラスヨー | 慣用句 | ||
くらいジンシンをきわめる | 位人臣を極める | クライ■ジンシンヲ■キワメル | 慣用句 | ||
クンシヒョウヘン | 君子豹変 | クンシ■ヒョーヘン | 慣用句 | ||
ケイたりがたくテイたりがたし | 兄たり難く弟たり難し | ケイタリガタク■テイタリガタシ | 慣用句 | ||
ケンケンゴウゴウ | 喧喧囂囂 ; 喧々囂々 | ケンケン■ゴーゴー | 繰り返し言葉 ; 慣用句 | ||
ゲンちかくしてイとおし | 言近くして意遠し | ゲン■チカクシテ■イ■トオシ | 「して」は助詞 | 慣用句 | |
コウインやのごとし | 光陰矢の如し | コーイン■ヤノゴトシ | 慣用句 | ||
コウウンリュウスイ | 行雲流水 | コーウン■リュースイ | 慣用句 | ||
コウカイさきにたたず | 後悔先に立たず | コーカイ■サキニ■タタズ | 慣用句 | ||
コウカクあわをとばす | 口角沫を飛ばす | コーカク■アワヲ■トバス | 慣用句 | ||
コウサンなきものはコウシンなし | 恒産なき者は恒心なし | コーサン■ナキ■モノワ■コーシン■ナシ | 慣用句 | ||
コウジマおおし | 好事魔多し | コージ■マ■オオシ | 慣用句 | ||
コウシュところをことにする | 攻守所を異にする | コーシュ■トコロヲ■コトニ■スル | 慣用句 | ||
コウトウムケイ | 荒唐無稽 | コートー■ムケイ | 慣用句 | ||
コウなりなとぐ | 功成り名遂ぐ | コー■ナリ■ナ■トグ | 慣用句 | ||
コウロンオツバク | 甲論乙駁 | コーロン■オツバク | 慣用句 | ||
ゴエツドウシュウ | 呉越同舟 | ゴエツ■ドーシュー | 慣用句 | ||
こえをのむ | 声を呑む | コエヲ■ノム | 慣用句 | ||
こころここにあらず | 心焉に在らず | ココロ■ココニ■アラズ | 慣用句 | ||
コシタンタン | 虎視耽耽 ; 虎視眈々 | コシ■タンタン | 慣用句 ; 繰り返し言葉 | ||
こしをぬかす | 腰を抜かす | コシヲ■ヌカス | 慣用句 | ||
コツニクあいはむ | 骨肉相食む | コツニク■アイハム | 「相」は接頭語 | 慣用句 | |
ゴてをひく | 後手を引く | ゴテヲ■ヒク | 慣用句 | ||
ことともせず | 事ともせず | コトトモ■セズ | 慣用句 | ||
ことによると | 事に依ると | コトニ■ヨルト | 慣用句 | ||
ゴトベイのためにこしをおる | 五斗米の為に腰を折る | 数5トベイノ■タメニ■コシヲ■オル | 慣用句 | ||
こどもはかぜのこ | 子供は風の子 | コドモワ■カゼノ■コ | 慣用句 | ||
ゴボウぬき | 牛蒡抜き | ゴボーヌキ | 慣用句 | ||
ゴリムチュウ | 五里霧中 | ゴリムチュー | 慣用句 | ||
こをふく | 粉を吹く | コヲ■フク | 慣用句 | ||
サイオウがうま | 塞翁が馬 | サイオーガ■ウマ | 慣用句 | ||
サコウベン | 左顧右眄 | サコ■ウべン | 慣用句 | ||
ザコのととまじり | 雑魚の魚交じり | ザコノ■トトマジリ | 慣用句 | ||
さすてひくて | 差す手引く手 | サステ■ヒクテ | 慣用句 | ||
さもありなん | 然もありなん | サモ■アリナン | 慣用句 | ||
さるものはひびにうとし | 去る者は日日に疎し | サル■モノワ■ヒビニ■ウトシ | 慣用句 | ||
さわらぬかみにたたりなし | 触らぬ神に祟り無し | サワラヌ■カミニ■タタリ■ナシ | 慣用句 | ||
サンカンシオン | 三寒四温 | 数3カン■数4=オン | 慣用句 | ||
サンコのレイ | 三顧の礼 | 数3コノ■レイ | 慣用句 | ||
サンサンゴゴあつまってくる | 三三五五集まって来る ; 三々五々集まって来る | サンサンゴゴ■アツマッテ■クル | 慣用句 | ||
サンシのレイ | 三枝の礼 | 数3シノ■レイ | 慣用句 | ||
サンジュウロッケイにげるにしかず | 三十六計逃げるにしかず | 数36ケイ■ニゲルニ■シカズ | 慣用句 | ||
シカイケイテイ | 四海兄弟 | シカイ■ケイテイ | 慣用句 | ||
ジカヤクロウチュウのもの | 自家薬籠中の物 | ジカ■ヤクローチューノ■モノ | 慣用句 | ||
シキソクゼクウ | 色即是空 | シキ■ソク■ゼ■クー | 慣用句 | ||
ジゴウジトク | 自業自得 | ジゴー■ジトク | 慣用句 | ||
ジゴクのサタもかねシダイ | 地獄の沙汰も金次第 | ジゴクノ■サタモ■カネシダイ | 慣用句 | ||
シコのカン | 指呼の間 | シコノ■カン | 慣用句 | ||
シシシンチュウのむし | 獅子身中の虫 | シシ■シンチューノ■ムシ | 慣用句 | ||
シダイクウにキす | 四大空に帰す | 数4ダイ■クーニ■キス | 4大は、「地・水・火・風」からなる人間の体の意。死ぬこと | 慣用句 | |
したたらず | 舌足らず | シタタラズ | 慣用句 | ||
したのねもかわかぬうちに | 舌の根も乾かぬうちに | シタノ■ネモ■カワカヌ■ウチニ | 慣用句 | ||
ジだんだふむ | 地団太踏む ; 地団駄踏む | ジダンダ■フム | 慣用句 | ||
シチテンハッキ | 七転八起 ; 七顛八起 | 数7テン■数8キ | 慣用句 | ||
シチテンバットウ | 七転八倒 ; 七顛八倒 | シチテン■バットー | 「シッテン■バットー」も可 | 慣用句 | |
ジッパひとからげ | 十把一絡げ | ジッパ■ヒトカラゲ | 慣用句 | ||
シップウジンライ | 疾風迅雷 | シップー■ジンライ | 慣用句 | ||
シニンにくちなし | 死人に口無し | シニンニ■クチ■ナシ | 慣用句 | ||
しぬものビンボウ | 死ぬ者貧乏 | シヌ■モノ■ビンボー | 慣用句 | ||
シのゴのいう | 四の五の言う | シノゴノ■イウ | 慣用句 | ||
しめこのうさぎ | 占め子の兎 | シメコノ■ウサギ | 慣用句 | ||
シメンソカ | 四面楚歌 | シメン■ソカ | 慣用句 | ||
ジャクニクキョウショク | 弱肉強食 | ジャクニク■キョーショク | 慣用句 | ||
シャクにさわる | 癪に障る | シャクニ■サワル | 慣用句 | ||
ジュウモクのみるところ | 十目の視る所 | ジューモクノ■ミル■トコロ | 多くの人、衆目 | 慣用句 | |
ジュウよくゴウをセイす | 柔能く剛を制す | ジュー■ヨク■ゴーヲ■セイス | 慣用句 | ||
シュチニクリン | 酒池肉林 | シュチ■ニクリン | 慣用句 | ||
シュンジュウたかし | 春秋高し | シュンジュー■タカシ | 慣用句 | ||
ジュンプウマンパン | 順風満帆 | ジュンプー■マンパン | 慣用句 | ||
ショウこりなく | 性懲りなく | ショーコリ■ナク | 慣用句 | ||
ショウジャヒツメツエシャジョウリ | 生者必滅会者定離 | ショージャ■ヒツメツ■エシャ■ジョーリ | 慣用句 | ||
ショギョウムジョウ | 諸行無常 | ショギョー■ムジョー | 慣用句 | ||
しらかわよふね | 白川夜船 ; 白河夜船 | シラカワ■ヨフネ | 慣用句 | ||
しらぬがほとけ | 知らぬが仏 | シラヌガ■ホトケ | 慣用句 | ||
しりきれとんぼ | 尻切れ蜻蛉 | シリキレ■トンボ | 慣用句 | ||
シリメツレツ | 支離滅裂 | シリ■メツレツ | 慣用句 | ||
しるひとぞしる | 知る人ぞ知る | シル■ヒトゾ■シル | 慣用句 | ||
しろいめでみる | 白い目で見る | シロイ■メデ■ミル | 慣用句 | ||
シンシホシャ | 唇歯輔車 | シンシ■ホシャ | 慣用句 | ||
すきこそもののジョウズなれ | 好きこそ物の上手なれ | スキコソ■モノノ■ジョーズナレ | 慣用句 | ||
すずめヒャクまでおどりわすれず | 雀百まで踊り忘れず | スズメ■ヒャクマデ■オドリ■ワスレズ | 慣用句 | ||
ずぶのしろうと | ずぶの素人 | ズブノ■シロート | 慣用句 | ||
すわかまくら | すわ鎌倉 | スワ■カマクラ | 慣用句 | ||
スンテツひとをさす | 寸鉄人を刺す | スンテツ■ヒトヲ■サス | 慣用句 | ||
セイコウウドク | 晴耕雨読 | セイコー■ウドク | 慣用句 | ||
セイダクあわせのむ | 清濁併せ飲む | セイダク■アワセノム | 慣用句 | ||
セイテンハクジツのみとなる | 青天白日の身となる | セイテン■ハクジツノ■ミト■ナル | 慣用句 | ||
せきのやま | 関の山 | セキノヤマ | 慣用句 | ||
セッサタクマ | 切磋琢磨 | セッサ■タクマ | 慣用句 | ||
せにはらはかえられぬ | 背に腹はかえられぬ | セニ■ハラワ■カエラレヌ | 慣用句 | ||
センケンのメイ | 先見の明 | センケンノ■メイ | 慣用句 | ||
センザイイチグウ | 千載一遇 | センザイ■イチグー | 慣用句 | ||
センシバンコウのすえ | 千思万考の末 | センシ■バンコーノ■スエ | 慣用句 | ||
センセンキョウキョウ | 戦戦恐恐 ; 戦々恐々 | センセン■キョーキョー | 繰り返し言葉 ; 慣用句 | ||
センペンイチリツ | 千篇一律 | センペン■イチリツ | 慣用句 | ||
センリョのイッシツ | 千慮の一失 | センリョノ■イッシツ | 慣用句 | ||
ソウカのいぬ | 喪家の狗 | ソーカノ■イヌ | 慣用句 | ||
ソウジョウのジン | 宋襄の仁 | ソージョーノ■ジン | 慣用句 | ||
そうはとんやがおろさない | そうは問屋が卸さない | ソーワ■トンヤガ■オロサナイ | 慣用句 | ||
ソウリョウのジンロク | 総領の甚六 | ソーリョーノ■ジンロク | 慣用句 | ||
そでのしたをわたす | 袖の下を渡す | ソデノシタヲ■ワタス | 慣用句 | ||
そでふりあうもタショウのエン | 袖振り合うも多生の縁 ; 袖振り合うも他生の縁 | ソデ■フリアウモ■タショーノ■エン | 慣用句 | ||
そなえあればうれいなし | 備え有れば患い無し ; 備え有れば憂い無し | ソナエ■アレバ■ウレイ■ナシ | 慣用句 | ||
たからのもちぐされ | 宝の持ち腐れ | タカラノ■モチグサレ | 慣用句 | ||
タキボウヨウのカン | 多岐亡羊の感 | タキ■ボーヨーノ■カン | 慣用句 | ||
たでくうむしもすきずき | 蓼食う虫も好き好き | タデ■クウ■ムシモ■スキズキ | 慣用句 | ||
たまにきず | 玉に瑕 | タマニ■キズ | 慣用句 | ||
タンペイキュウなヨウキュウ | 短兵急な要求 | タンペイキューナ■ヨーキュー | 慣用句 | ||
タンペイキュウに | 短兵急に | タンペイキューニ | 慣用句 | ||
チのリをえる | 地の利を得る | チノ■リヲ■エル | 慣用句 | ||
チミモウリョウ | 魑魅魍魎 | チミ■モーリョー | 山の怪(魑魅)と川の怪(魍魎)を併せて種々の妖怪変化のこと | 慣用句 | |
チョウサンボシ | 朝三暮四 | チョー数3■ボ数4 | 慣用句 | ||
チョウレイボカイ | 朝令暮改 | チョーレイ■ボカイ | 慣用句 | ||
つつうらうら | 津津浦浦 ; 津々浦々 | ツツ■ウラウラ | 繰り返し言葉 ; 慣用句 | ||
つみなくしてハイショのつきをみる | 罪無くして配所の月を見る | ツミ■ナクシテ■ハイショノ■ツキヲ■ミル | 「して」は助詞 | 慣用句 | |
つらのかわがあつい | 面の皮が厚い | ツラノ■カワガ■アツイ | 慣用句 | ||
テキもさるもの | 敵も然る者 | テキモ■サルモノ | 慣用句 | ||
てのうらをかえす | 手の裏を返す | テノウラヲ■カエス | 慣用句 | ||
てレンてくだ | 手練手管 | テレン■テクダ | 慣用句 | ||
てをうつ | 手を打つ | テヲ■ウツ | 慣用句 | ||
テンカわけめのおおショウブ | 天下分け目の大勝負 | テンカ■ワケメノ■オオショーブ | 慣用句 | ||
テンはニブツをあたえず | 天は二物を与えず | テンワ■数2ブツヲ■アタエズ | 慣用句 | ||
テンモウカイカイソにしてもらさず | 天網恢恢疎にして漏らさず | テンモー■カイカイ■ソニシテ■モラサズ | 「して」は助詞 | 慣用句 | |
トウダイもとくらし | 灯台下暗し | トーダイ■モト■クラシ | 慣用句 | ||
ときなるかな | 時成るかな | トキ■ナルカナ | 「今が好機だ」の意 | 慣用句 | |
ときはかねなり | 時は金なり | トキワ■カネナリ | 慣用句 | ||
どこふくかぜ | 何処吹く風 | ドコ■フク■カゼ | 慣用句 | ||
ところかわればしなかわる | 所変われば品変わる | トコロ■カワレバ■シナ■カワル | 慣用句 | ||
としのコウ | 年の功 | トシノ■コー | 慣用句 | ||
とってつけたヨウなおセジ | 取って付けた様なお世辞 ; 取って付けたようなお世辞 | トッテ■ツケタヨーナ■オセジ | 慣用句 | ||
とみこうみ | 左見右見 | トミ■コーミ | 慣用句 | ||
とらのまき | 虎の巻 | トラノマキ | 慣用句 | ||
とりつくしまもない | 取り付く島も無い | トリツク■シマモ■ナイ | 慣用句 | ||
とるものもとりあえず | 取る物も取り敢えず | トル■モノモ■トリアエズ | 慣用句 | ||
ながれにさおさす | 流れに棹さす | ナガレニ■サオサス | 慣用句 | ||
なきにしもあらず | 無きにしも非ず | ナキニシモ■アラズ | 慣用句 | ||
なくこもだまる | 泣く子も黙る | ナク■コモ■ダマル | 慣用句 | ||
なくてななくせ | 無くて七癖 | ナクテ■ナナクセ | 慣用句 | ||
なさけはひとのためならず | 情けは人の為ならず | ナサケワ■ヒトノ■タメナラズ | 慣用句 | ||
なしのつぶて | 梨の礫 | ナシノ■ツブテ | 慣用句 | ||
ななころびやおき | 七転び八起き | ナナコロビ■ヤオキ | 慣用句 | ||
なにはさておき | 何は扨置き ; 何は扨措き ; 何はさておき | ナニワ■サテオキ | 慣用句 | ||
なにはともあれ | 何はともあれ | ナニワ■トモアレ | 慣用句 | ||
なべかまがにぎわう | 鍋釜が賑わう | ナベカマガ■ニギワウ | 慣用句 | ||
ならいセイとなる | 習い性と成る | ナライ■セイト■ナル | 慣用句 | ||
ナンセンホクバ | 南船北馬 | ナンセン■ホクバ | 慣用句 | ||
ニソクサンモン | 二束三文 | 数2ソク■数3モン | 慣用句 | ||
ニソクのわらじをはく | 二足の草鞋を履く | 数2ソクノ■ワラジヲ■ハク | 慣用句 | ||
ニトをおうものはイットをもえず | 二兎を追う者は一兎をも得ず | 数2トヲ■オウ■モノワ■数1トヲモ■エズ | 慣用句 | ||
ニのあしをふむ | 二の足を踏む | ニノアシヲ■フム | 慣用句 | ||
ニのクがつげない | 二の句が継げない | ニノクガ■ツゲナイ | 慣用句 | ||
ニのまいにならぬヨウに | 二の舞にならぬ様に ; 二の舞にならぬように | ニノマイニ■ナラヌヨーニ | 慣用句 | ||
にべない | にべ無い | ニベナイ | 慣用句 | ||
にべもない | にべも無い | ニベモ■ナイ | 慣用句 | ||
にべもなく | にべも無く | ニベモ■ナク | 慣用句 | ||
ぬきさしならない | 抜き差しならない | ヌキサシ■ナラナイ | 慣用句 | ||
ぬすびとにもサンブのリ | 盗人にも三分の理 | ヌスビトニモ■数3ブノ■リ | 慣用句 | ||
ねこもシャクシも | 猫も杓子も | ネコモ■シャクシモ | 慣用句 | ||
ねたこをおこす | 寝た子を起こす | ネタ■コヲ■オコス | 慣用句 | ||
ねほりはほり | 根掘り葉掘り | ネホリ■ハホリ | 慣用句 | ||
ねみみにみず | 寝耳に水 | ネミミニ■ミズ | 慣用句 | ||
ねもはもない | 根も葉も無い | ネモ■ハモ■ナイ | 慣用句 | ||
ネンネンサイサイ | 年年歳歳 ; 年々歳々 | ネンネン■サイサイ | 繰り返し言葉 ; 慣用句 | ||
のっぴきならない | 退っ引きならない | ノッピキ■ナラナイ | 慣用句 | ||
のべつマクなし | のべつ幕無し | ノベツ■マクナシ | 慣用句 | ||
のみのフウフ | 蚤の夫婦 | ノミノ■フーフ | 慣用句 | ||
ノレンにうでおし | 暖簾に腕押し | ノレンニ■ウデオシ | 慣用句 | ||
ハイスイのジン | 背水の陣 | ハイスイノ■ジン | 慣用句 | ||
はがうく | 歯が浮く | ハガ■ウク | 慣用句 | ||
ハクランキョウキ | 博覧強記 | ハクラン■キョーキ | 慣用句 | ||
ハテンコウカイ | 破天荒解 | ハテンコーカイ | 天荒を破った人、今まで誰もできなかったことを成し遂げること。 | 慣用句 | |
はなつきあわす | 鼻突き合わす | ハナ■ツキアワス | 慣用句 | ||
はなにつく | 鼻に付く | ハナニ■ツク | 慣用句 | ||
はなのしたをながくする | 鼻の下を長くする | ハナノ■シタヲ■ナガク■スル | 慣用句 | ||
はにきぬきせぬ | 歯に衣着せぬ | ハニ■キヌ■キセヌ | 慣用句 | ||
はのねがあわず | 歯の根が合わず | ハノ■ネガ■アワズ | 慣用句 | ||
はのねがあわない | 歯の根が合わない | ハノ■ネガ■アワナイ | 慣用句 | ||
はやおきはサンモンのトク | 早起きは三文の徳 | ハヤオキワ■数3モンノ■トク | 慣用句 | ||
はらがたつ | 腹が立つ | ハラガ■タツ | 慣用句 | ||
はらのむしがおさまらない | 腹の虫がおさまらない | ハラノ■ムシガ■オサマラナイ | 慣用句 | ||
はらハチブンめにイシャいらず | 腹八分目に医者いらず | ハラ■数8ブンメニ■イシャ■イラズ | 慣用句 | ||
バンジキュウす | 万事休す | バンジ■キュース | 慣用句 | ||
ヒイキのひきたおし | 贔屓の引き倒し ; ひいきの引き倒し | ヒイキノ■ヒキタオシ | 慣用句 | ||
ひとすじなわ | 一筋縄 | ヒトスジナワ | 慣用句 | ||
ひとつあなのむじな | 一つ穴の貉 | ヒトツ■アナノ■ムジナ | 慣用句 | ||
ひとにはそうてみよ | 人には添うてみよ | ヒトニワ■ソーテ■ミヨ | 音便 ; 慣用句 | ||
ひとのうわさもシチジュウゴニチ | 人の噂も75日 ; 人の噂も七十五日 | ヒトノ■ウワサモ■数75ニチ | 慣用句 | ||
ひとのふりみてわがふりなおせ | 人の振り見て我が振り直せ | ヒトノ■フリ■ミテ■ワガ■フリ■ナオセ | 慣用句 | ||
ひとめセンボン | 一目千本 | ヒトメ■センボン | 慣用句 | ||
ヒのうちどころがない | 非の打ち所がない | ヒノ■ウチドコロガ■ナイ | 慣用句 | ||
ひのきブタイ | 檜舞台 | ヒノキ■ブタイ | 慣用句 | ||
ひのくるま | 火の車 | ヒノクルマ | 慣用句 | ||
ひのめをみる | 日の目を見る | ヒノメヲ■ミル | 慣用句 | ||
ヒャクガイあってイチリなし | 百害あって一利無し | ヒャクガイ■アッテ■数1=リ■ナシ | 慣用句 | ||
ヒャクタンタイキョ | 百端待挙 | ヒャクタン■タイキョ | 慣用句 | ||
ヒャクにひとつも | 百に一つも | ヒャクニ■ヒトツモ | 慣用句 | ||
ヒャクネンカセイをまつ | 百年河清を俟つ | ヒャクネン■カセイヲ■マツ | 慣用句 | ||
ヒャクネンのケイ | 百年の計 | ヒャクネンノ■ケイ | 慣用句 | ||
ヒャクブンはイッケンにしかず | 百聞は一見に如かず | ヒャクブンワ■数1ケンニ■シカズ | 慣用句 | ||
ヒャクもショウチニヒャクもガッテン | 百も承知二百も合点 | ヒャクモ■ショーチ■数2ヒャクモ■ガッテン | 慣用句 | ||
ヒャクリをゆくものはキュウジュウをなかばとす | 百里を行く者は九十を半とす | 数100=リヲ■ユク■モノワ■数90ヲ■ナカバト■ス | 慣用句 | ||
ビンボウくじをひく | 貧乏籤を引く | ビンボークジヲ■ヒク | 慣用句 | ||
ビンボウひまなし | 貧乏暇無し | ビンボー■ヒマ■ナシ | 慣用句 | ||
フウウンキュウをつげる | 風雲急を告げる | フーウン■キューヲ■ツゲル | 慣用句 | ||
フウリンカザン | 風林火山 | フーリンカザン | 慣用句 | ||
ふえふけどもおどらず | 笛吹けども踊らず | フエ■フケドモ■オドラズ | 慣用句 | ||
フクスイボンにかえらず | 覆水盆に返らず | フクスイ■ボンニ■カエラズ | 慣用句 | ||
フグタイテン | 不倶戴天 | フグタイテン | 慣用句 | ||
ふくろのねずみ | 袋の鼠 | フクロノ■ネズミ | 慣用句 | ||
フシャクシンミョウ | 不惜身命 | フシャク■シンミョー | 慣用句 | ||
フにおちない | 腑に落ちない | フニ■オチナイ | 慣用句 | ||
フンマンやるかたない | 憤懣遣る方無い | フンマン■ヤルカタナイ | 慣用句 | ||
へのかっぱ | 屁の河童 | ヘノカッパ | 慣用句 | ||
ボウジャクブジン | 傍若無人 | ボージャクブジン | 慣用句 | ||
ボウチュウカンあり | 忙中閑あり | ボーチュー■カン■アリ | 慣用句 | ||
ほとけのかおもサンド | 仏の顔も三度 | ホトケノ■カオモ■数3ド | 慣用句 | ||
ほらがとうげをきめこむ | 洞ヶ峠を極め込む | ホラガ■トーゲヲ■キメコム | 慣用句 | ||
マがさす | 魔が差す | マガ■サス | 慣用句 | ||
まけるがかち | 負けるが勝ち | マケルガ■カチ | 慣用句 | ||
まにうける | 真に受ける | マニ■ウケル | 慣用句 | ||
まんざらでもない | 満更でもない | マンザラデモ■ナイ | 慣用句 | ||
みずいらず | 水入らず | ミズイラズ | 慣用句 | ||
ミソをつける | 味噌をつける | ミソヲ■ツケル | 慣用句 | ||
みつごのたましいヒャクまで | 三つ子の魂百まで | ミツゴノ■タマシイ■ヒャクマデ | 慣用句 | ||
みもふたもない | 身も蓋もない | ミモ■フタモ■ナイ | 慣用句 | ||
みるにみかねて | 見るに見兼ねて | ミルニ■ミカネテ | 慣用句 | ||
みをこにする | 身を粉にする | ミヲ■コニ■スル | 慣用句 | ||
むかしとったきねづか | 昔取った杵柄 | ムカシ■トッタ■キネヅカ | タ行の「ヅ」 | 慣用句 | |
むこうサンゲンリョウどなり | 向こう三軒両隣 | ムコー■数3ゲン■リョードナリ | 慣用句 | ||
むしずがはしる | 虫酸が走る | ムシズガ■ハシル | 慣用句 | ||
むしのしらせ | 虫の知らせ | ムシノ■シラセ | 慣用句 | ||
むねがイッパイになる | 胸が一杯になる | ムネガ■イッパイニ■ナル | 慣用句 | ||
むらハチブ | 村八分 | ムラハチブ | 慣用句 | ||
メイメイハクハク | 明明白白 ; 明々白々 | メイメイ■ハクハク | 繰り返し言葉 ; 慣用句 | ||
めがない | 目が無い | メガ■ナイ | 慣用句 | ||
めじゃない | 目じゃない | メジャ■ナイ | 慣用句 | ||
めとはなのさき | 目と鼻の先 | メト■ハナノ■サキ | 慣用句 | ||
めにものみせる | 目に物見せる | メニ■モノ■ミセル | 慣用句 | ||
めのいろをかえて | 目の色を変えて | メノ■イロヲ■カエテ | 慣用句 | ||
めのうえのたんこぶ | 目の上のたんこぶ | メノ■ウエノ■タンコブ | 慣用句 | ||
めハチブにみる | 目八分に見る | メ数8ブニ■ミル | 慣用句 | ||
めひきそでひきかげぐちをいう | 目引き袖引き陰口を言う | メヒキ■ソデヒキ■カゲグチヲ■イウ | 慣用句 | ||
めもくれない | 目も呉れない | メモ■クレナイ | 慣用句 | ||
モウボサンセンのおしえ | 孟母三遷の教え | モーボ■数3センノ■オシエ | 慣用句 | ||
モッタイつける | 勿体付ける | モッタイ■ツケル | 慣用句 | ||
もとのモクアミ | 元の木阿彌 | モトノ■モクアミ | 慣用句 | ||
もともこもない | 元も子もない | モトモ■コモ■ナイ | 慣用句 | ||
ももくりサンネンかきハチネン | 桃栗三年柿八年 | モモ■クリ■数3ネン■カキ■数8ネン | 慣用句 | ||
もんどりうつ | もんどり打つ ; 翻筋斗打つ | モンドリウツ | 慣用句 | ||
やきがまわる | 焼きが回る | ヤキガ■マワル | 慣用句 | ||
やきをいれる | 焼きを入れる | ヤキヲ■イレル | 慣用句 | ||
やすものかいのゼニうしない | 安物買いの銭失い | ヤスモノカイノ■ゼニウシナイ | 慣用句 | ||
やぶからボウ | 藪から棒 | ヤブカラ■ボー | 慣用句 | ||
やもたてもたまらず | 矢も楯もたまらず | ヤモ■タテモ■タマラズ | 慣用句 | ||
ゆうべにシすともカなり | 夕べに死すとも可なり | ユーベニ■シストモ■カナリ | 慣用句 | ||
よのめもねずに | 夜の目も寝ずに | ヨノメモ■ネズニ | 慣用句 | ||
よろこびもひとしお | 喜びも一入 | ヨロコビモ■ヒトシオ | 慣用句 | ||
よわりめにたたりめ | 弱り目に祟り目 | ヨワリメニ■タタリメ | 慣用句 | ||
よをひについで | 夜を日に継いで | ヨヲ■ヒニ■ツイデ | 慣用句 | ||
ラクあればクあり | 楽有れば苦有り | ラク■アレバ■ク■アリ | 慣用句 | ||
ラチがあかない | 埒があかない | ラチガ■アカナイ | 慣用句 | ||
リュウトウダビ | 竜頭蛇尾 | リュートー■ダビ | 慣用句 | ||
レンリのえだ | 連理の枝 | レンリノ■エダ | 慣用句 | ||
ロンゴよみのロンゴしらず | 論語読みの論語知らず | ロンゴヨミノ■ロンゴ■シラズ | 慣用句 | ||
ワしてドウぜず | 和して同ぜず | ワシテ■ドーゼズ | 慣用句 | ||
わりをくう | 割を食う | ワリヲ■クウ | 慣用句 |